2014/01/27

鏡像的「逆説」へのイエスの自覚

[キリスト教] ブログ村キーワード
自分の写真イエスの言説のいかほどかについて、「これは逆説である」と得意げに語る(神/聖書)学者・説教者はじめ一般信徒方々の数は、ひじょうに多い。

そう言うわたしも、なるほどそうか。。。と思わなかったわけではない。

しかし改めて考えてみると、信仰者が信仰者に向かって「コレハ逆説デアル」などと逐一ことわること自体、そもそもどこかおかしくはないかとも感じてしまう。もちろん、放逸無惨極まりなかりし我が人生すべてを棚上げにしたうえで申し上げているのだが。

どこかしらキナ臭い。

2014/01/23

ニーチェ箴言散策集・私家版 (18)

[キリスト教] ブログ村キーワード
ニーチェ箴言散策集
Friedrich Nietzsche
『ニーチェ箴言散策集』(2008.02起稿 2008.07脱稿 Mr. Anonymous)

今回137節の読みどころ
「総合的感覚」とは何か。ニーチェ箴言の先見性をデリダ・ハイデガー・木村敏・アガンベンを迂回して説く。教育への著者の怒りまたまた爆発!
アーカイブはカテゴリーからどうぞ。⇒⇒⇒

原文・翻訳からの引用は「報道、批評、研究目的での引用を保護する著作権法第32条」に基づくものです。ドイツ語原文は"RECLAMS UNIVERSAL-BIBLIOTHEK Nr.7114"、日本語訳は木場深定氏の訳に、それぞれ依ります。

2014/01/22

ニーチェ箴言散策集・私家版 (17)

[キリスト教] ブログ村キーワード
ニーチェ箴言散策集
Friedrich Nietzsche
『ニーチェ箴言散策集』(2008.02起稿 2008.07脱稿 Mr. Anonymous)

★前回第16回から、愛読者様ならびに著者の負担を軽減するため、一節ずつの散策となっております。
136節をどうぞ。。。アーカイブはカテゴリーからどうぞ。⇒⇒⇒

原文・翻訳からの引用は、「報道、批評、研究目的での引用を保護する著作権法第32条」に基づくものです。ドイツ語原文は、"RECLAMS UNIVERSAL-BIBLIOTHEK Nr.7114"、日本語訳は、木場深定氏の訳に、それぞれ依ります。

2014/01/21

加筆論を笑うエリフは良い子バラクエルの子!

[キリスト教] ブログ村キーワード
天使の梯子が雲間から
天使の梯子が雲間から
posted by (C)白石准
阪神・淡路大震災後ほどなく故吉本隆明(1924-2012)氏の口をも開かせた「ヨブ記」ではあるが、旧約聖書学者・研究者はもちろん在野の研究者まで含め、はたしてどれだけの数の解釈が披露されてきたのであろう。

「星の数ほどにも」などと言おうものなら、さすがに、「大仰(おおぎょう)なり!」、と一笑に付されてしまうであろうが、福音伝道(宣教)の側にたつ説教者の「教説」に、本来の信仰主体たる一般信徒方々の秘められた「思い」を加え、さらに「目に見える星の数ほどにも」と言い直せば、さもありなむと共感される方のお一人やお二人は出て来よう。

2014/01/19

「注目記事」ランキングの謎は超簡単!

[キリスト教] ブログ村キーワード
十字架の現象学
十字架の現象学
カテゴリー>キリスト教に属する新参者『十字架の現象学』(http://office-maria.blogspot.com/又はhttp://office-maria.blogspot.jp/)著者Anの書く記事の大半が、上位三位以内のランキング入り達成!


異端臭?のぷんぷんする「十字架の現象学」がナンデジャアアア!!!さぞかしイライラしておられる方々も多いことでしょう。どうして?なんで?なぜ?なしてかあ??Why?ウェエエ?ヴァルム?等々。

「ヘルプ」を何度読んでもマッタク分からないですよねぇ。。。

そこでタ・ネ・ア・カ・シ、ということになります。

2014/01/17

>>>神学<<<が崩落する時

[キリスト教] ブログ村キーワード
[哲学] ブログ村キーワード
Heidegger Forum
電子ジャーナル部分
教勢の衰え?リバイバルへの虚ろな熱狂?古色蒼然たる無神論対有神論?正統に異端?

そんなこと、ほんとうはどうだっていいのだ。

この二十一世紀、いったいキリスト教の何がコアな問題だと言うのであろうか。

その最も過敏な部位に触れたじつに勇敢な論稿のひとつが、ここにある。

2014/01/16

ニーチェ箴言散策集・私家版 (16)

[キリスト教] ブログ村キーワード
ニーチェ箴言散策集
Friedrich Nietzsche
『ニーチェ箴言散策集』(2008.02起稿 2008.07脱稿 Mr. Anonymous)

★今回第16回から、愛読者様ならびに著者の負担を軽減するため、一節ずつの散策となります。引き続きご愛読頂きますように。
135節をどうぞ。。。アーカイブはカテゴリーからどうぞ。⇒⇒⇒

原文・翻訳からの引用は、「報道、批評、研究目的での引用を保護する著作権法第32条」に基づくものです。ドイツ語原文は、"RECLAMS UNIVERSAL-BIBLIOTHEK Nr.7114"、日本語訳は、木場深定氏の訳に、それぞれ依ります。