2012/11/10

在エジプトユダヤ人二世フィロン

(以下のの記事は、2011.03.27、に書かれたものです)

Cornerstonepublications.org, inc は、フィロン(ラ:Philon Alexandrinus)、という人物を次のように紹介している。


  • ' Philo (c. 20 BC - AD 40) - also known as Philo of Alexandria and as Philo Judeaus, was a Jewish religious instructor and philosopher born in Alexandria , Egypt . Biographical details concerning him are found in his own works and in the works of Josephus (Antiquities xviii. 8). His brother, Alexander, may be mentioned in Acts 4:6. The Works of Philo provide first-hand information of Jewish religious practices, customs, and beliefs mentioned in the Gospels and the book of Hebrews. His works contain references to the Son of God, The Word, sheep with no shepherd, fishermen letting down their nets, the rich man and his treasure, the woman taken in adultery, rising up in the air to be with the Lord forever, being tested like gold by the fire. Philo provides details of Roman scourgings and crucifixions of Jewish religious leaders in Egypt that occurred at approximately the same time period as the crucifixion of Jesus.'

    フィロン(紀元前20頃-紀元後40頃):
    アレクサンドリアのフィロンともユダヤ人フィロンとも知られている宗教指導者・哲学者。エジプトはアレクサンドリア生まれ。その生涯は、彼自身の著作、ならびにヨセフスの著作(『ユダヤ古代史』18巻8章)から知られる。「使徒言行録」(4.6)に登場するアレクサンドロは、フィロンの兄弟と考えられよう。フィロンの著作は、新・旧約聖書に述べられたユダヤ人の宗教的慣習や風習、さらには信仰に関する直接の伝聞情報(第一次情報)となるものである。たとえば、御子・御言葉・羊飼いに見捨てられた羊・網を捨ててイエスに従った漁師たち・金持ちの男とその財産・不貞を犯した女・復活昇天しとこしえに神の右に座し給うた出来事・金を溶かすがごとき火で試みられたこと、などにも言及している。またフィロンは、ローマ人から受けた苦難や、在エジプトユダヤ人宗教指導者たちの磔刑に関する詳細にも触れている。時あたかもそれらは、イエスの磔刑と同じ時期の出来事である。(アノニマス 以下同じ)
簡素ではあるが、異邦の地においてイエスと時代をともにした、在エジプトユダヤ人二世フィロンに思いを馳せるにはこれでじゅうぶんな記述である、とわたしは感じている。


現在フィロンの著作は、ギリシア語・ラテン語底本と英語対訳の体裁において、"Loeb Classical Library"(ローブ古典叢書) に、十二巻本(補遺二巻含む)として収録されている。

残念ながら、第一巻の一部・第九巻の一部・第十巻の大体に対する日本語翻訳は試みられてきたが、全巻には至っていないのが現状である。研究者が少ないこと、フィロンの著作を読むほどに(わたしをも含め)この島国を生きる信仰者の関心が生い立ってはいないこと、そもそも採算に合わない仕事であること・・・さまざまな事情が錯綜しているのであろう。まことを生きんとされる若き研究者・学者諸氏の黙々たる今後の働きに、望みを託したい。


さてこのページでは、上掲十二巻本中、第九巻に収められたフィロンの論稿のうち、"De providentia(On Providence: Fragment 1,2)" (未翻訳)を通読し感じたところを、一言記しておくことにする。なお以下引用する英語翻訳は、Cornerstonepublications.org, inc から提供されているもので、著作権法第32条に基づき使用している。他意はない。心からの感謝を申し上げたい。

"De providentia(On Providence: Fragment 1,2)"(「摂理について」又は「恩寵について」断片1・2)自体は、冊子として単独に現存するものではない。「ペトロの宣教」の事情がそうであったように(→(53))、この論稿は、ニカイア公会議(325)にも参加した教会史の父、カイサレアのエウセビオス(263頃-339) "Praeparatio Evangelica"(『福音の準備』)における引用を介して、知られたものである。


エウセビオスは、「摂理(恩寵)について」に先立ち、「創世記」(1.27)に関するフィロンの次のような解釈を引用している。
  • ' Why, then, does he use the expression, "In the image of God I made Man,"{1}{Genesis 1:27.A.} as if he were speaking of that of some other God, and not of having made him in the likeness of himself? This expression is used with great beauty and wisdom. For it was impossible that anything mortal should be made in the likeness of the most high God the Father of the universe; but it could only be made in the likeness of the second God, who is the Word of the other; for it was fitting that the rational type in the soul of man should receive the impression of the Word of God, since the God below the Word is superior to all and every rational nature; and it is not lawful for any created thing to be made like the God who is above reason, and who is endowed with a most excellent and special form appropriated to himself alone.',from Eusebius P. E. 7.21.

    モーセは、次のような表現を用いている。「私は神の形に人をつくった」(「創世記」1.27)と。しかしこれではまるで、自身の姿に似せて人をつくったのではなく、何か別の神に似せて人をつくったかのような口調である。どうしてであろうか。モーセのこの表現は、じつにみごとな美しさと叡智を伴っている。というのは、いかなるものであろうと死すべきさだめにあるものが、この宇宙の生みの親なる至高神の似姿としてつくられるということなど不可能なことであり、他でもない御言葉なる第二位格の神に似せてつくられえたにすぎないからである。したがって、神の言葉であるという印象を、人間がその魂の理性的側面において抱くであろう、と(モーセが)考えたのは当を得たことであった。なぜなら御言葉に宿る神自身は、ありとしあらゆる理性を超えているからである。またいかなる被造物であれ、理を超えているばかりか、自身だけにかなう超絶した特別の形(a most excellent and special form)であるその神のようにつくられたというのも、正当ではない。
エジプト北域アレキサンドリアにいたユダヤ人学者のギリシア語による『七十人訳聖書(Septuaginta)』の成立は、紀元「前」2世紀頃と言われている(村岡崇光「七十人訳聖書」岩波講座東洋思想第一巻参照)。在エジプトユダヤ人二世フィロンが参照した聖書も、同系の異写本であったと思われる。

ちなみに、ヘブライ語底本を厳格に逐語訳したロバート・ヤングの"Young's Literal Translation"において「創世記」1章27節全体は、次のようになっている。
  • ' And God prepareth the man in His image; in the image of God He prepared him, a male and a female He prepared them.'
参照したであろう『七十人訳聖書』の異写本が直接話法になっていたことの是非はともかく、結果的にフィロンのいわば「神論」が、ありとしあらゆる事象とそこに絶えず突入する見えざる現象経路との紐帯をアプリオリに切断することなく開始した点には、注目してよかろうと思われる。


エウセビオスはこの直後、フィロンの「摂理(恩寵)について」から大量の抜粋(一部要約)をおこなっている。

まずは「物(質)」に関するフィロンの思索を、二節ほどご覧いただきたい。
  • ' But concerning the quantity of the essence, if indeed it really has any existence, we must also speak. God took care at the creation of the world that there should be an ample and most sufficient supply of matter, so exact that nothing might be wanting and nothing superfluous. For it would have been absurd in the case of particular artisans, for them, when they are occupied in making anything, and especially anything of much value, to calculate the exact quantity of materials which they require; but for that being who is the original inventor of numbers and measures, and the qualities which exist and are found in them, to omit to take care to have just what was proper. I will speak now with all freedom, and say that the world had need for its fabrication of some precise quantity of materials, neither more nor less; since otherwise it would not have been perfect, nor complete in all its parts, being thoroughly well made, nor would it have been made perfect of a perfect essence.

    しかし「何か或るもの(the essence)」のうち「量」に関し、仮にもそれがなにがしかの真存在であると言うならば、この世界の創造に際して神は、完全無欠なほどに豊富で欠けることのない物の供給が必要であることを考量していた、と我々の側からも言わなければならない。つまりはこういうことである。その存在が見い出されている数や限度や量を最初に発明した者自身が、そのままそっくりを考量し忘れたとするするならば、秀でた職人たちの場合を例にとって言うと、何かとりわけ非常に価値あるものの製作に専念する際に必要となる資材の正確な量を見積もること自体、ばかげた仕草になっていたであろ。わたしは今、なにものにも囚われずに語っているつもりである。この世界の建造には、なにがしか完璧なまでの正確な量が必要であった。そうでなければ、世界のみならずそのすべての部分も完全ではなかったであろう。世界は、完全な「何か或るもの(the essence)」を完全なものに仕上げてはいないとしても、しかしじつによく作られている、とわたしは言いたい。

    For it is an indispensable part of a workman who is thoroughly well skilled in his art, before he begins making any thing, to see that his materials are exactly sufficient; therefore a man, even if he were most eminently skilled in the knowledge of other things, still if he were not able altogether to avoid error, which is so natural to mortals, would be very likely to be deceived in respect of the quantity of materials which he required when he was about to proceed to the exercise of art; sometimes adding to it as too little, and sometimes taking away from it as too much. But that Being who is, as it were, a kind of fountain of all knowledge, was not likely to supply anything in deficient or in superfluous quantities, inasmuch as he employs measures elaborated in a most wonderful manner, so as to display perfect accuracy, and all of the most praiseworthy character. But he who is inclined to talk nonsense, at random, will easily do it, looking upon the different works of all artisans as causes, and as having been made in a more excellent manner, either by the addition or by the subtraction of some material or other. But it is the peculiar occupation of sophistry to quibble and cavil; while it is the task of wisdom to investigate accurately everything that exists in nature.'ibid.

    何か物を作るに先立って、そのための資材がじゅうぶんに足りているかどうかを鑑みるのは、まったく熟練した働き手にとっては避けることのできない役割のひとつである。したがって、たとえそれ以外の物事に際立って精通しているとしても、依然としてまちがいを避けることがまったくできないでいるならば(人間にとってはきわめて自然なことだが)、その技術を用いようとする際に必要となる資材の量に関し、加えるにはあまりに少なく、除くにはあまりに多すぎたりして、人はあたかも欺かれているかのようにもなるであろう。しかしである。すべての知識のいわば一種の源泉であったその存在(神)は、量の過不足に何かを与えるようなものではなかった。なぜなら神は、完全な正確さ、しかも最も称賛に値する特性のすべてを開示することに関し、じつに見事なふるまいにおいて、入念な方法を用いているからである。場をわきまえずにばかげたことを言い放つ癖のある者は、軽薄にも次のように考えるであろう。すべての職人たちそれぞれの働きは原因であり、またあれこれの材料を加えたり間引いたりする比較的優れた方法で作ったことでもある、と。しかしながら万物の厳密な探究が、叡智に課せられた仕事であるかぎり、このような言い逃れやくだらない文言は、詭弁家の専らの業である。
手厳しくはあるが、しかし忍耐強くもあるフィロンの弁証である。

ご覧のようにフィロンは、神の存在をそれとして弁証しようとしているのではない。

「何か或るもの(the essence)」のうちの「量(quantity)」を取り上げながらも、実世界におけるその現実を通して、「何か或るもの」の完全さを洞察することができないでいる人間のはかなき不完全さをこそ、むしろ現象させようとしていたことが分かる香りある弁証となっている。


当然フィロンの弁証は、当時の無神論者たちの猛烈な問いにも晒される。

エウセビオスは、フィロンの「摂理(恩寵)について」に残されたそれらの問いを、次のように要約しながら引用している。
  • ' Do you say then that there is providence in such a vast confusion and disorder of affairs? For, in fact, which of the circumstances and occurrences of human life is regulated by any principle or order? which of them is not full of all kinds of irregularity and destruction? Are you the only person who is ignorant that blessings in complete abundance are heaped upon the most wicked and worthless of mankind? such, for instance, as wealth, a high reputation, honor in the eyes of the multitude, authority? moreover, health, a good condition of the outward senses, beauty, strength, and unimpeded enjoyment of all good things, by means of an abundance of supplies and resources and preparations of every kind, and in consequence of the peaceful good fortune and good condition of the body? But all the lovers and practicers of wisdom and prudence, and every kind of virtue, everyone of them I may almost say, are poor, unknown, inglorious, and in a mean condition.',from Eusebius P. E. 8.14.

    そうするとあなた(フィロン)は、事象のこれほど広大な混乱と無秩序のなかにも(神の)恩寵はある、と言うのですか?いかなる原理あるいはいかなる秩序が、実際問題、人間生活の環境や出来事のうちのどれを統御しているのですか?それらのうちのどれが、あらゆる種類の不連続や破壊を免れているのですか?まったき豊かさにある恩恵の数々が、最も邪悪で価値のない人間たちに積み上げられていることを、知らない、というほどあなたは幸せ者なのですか?たとえば財産・高い評判・多くの人々に羨まれるほどの名誉・権力のようなものがそうでしょう。さらには健康・外部感覚の良好さ・美しさ・強さ、そしてあらゆる良きことを心ゆくまで満喫することなどもそうではないですか?しかも、供給と資源と備蓄にもまったくこと欠かない手段によりつつ、平和な良き明日と良き体調をも約束されながら。しかし、なのです。知恵と思慮分別と徳とを愛し行っているすべての人々、そのうちのほとんどと言ってもよいくらいの人々はみな貧しくて、無名で、栄光にも見離されて、劣悪な状況にいるのです。
何某かの共同体内外に限らず、人ならば個々においても、その軽重深浅にこそ差はあれ何千年となく、精神のはるか彼方から木霊する消えそうでいて消えない、怨霊の如き問いばかりである。

時期をじゅうぶん承知しながら、あえてフィロンの応答に忍従してみたい。なお英訳にあった節番号は割愛させていただいた。
  • ' God is not a tyrant who practices cruelty and violence and all the other acts of insolent authority like an inexorable master, but he is rather a sovereign invested with a humane and lawful authority, and as such he governs all the heaven and the whole world in accordance with justice. And there is no form of address with which a king can more appropriately be saluted than the name of father; for what, in human relationships, parents are to their children, that also sovereigns are to their states, and God towards the world, having adapted these two most beautiful things by the unchangeable laws of nature, by an indissoluble union, namely the authority of the leader with the anxious care of a relation; for as parents are not wholly indifferent to even ill-behaved children, but, having compassion on their unfortunate dispositions, they are careful and anxious for their welfare, looking upon it as an act of relentless and irreconcileable enemies to insult and increase their misfortunes, but as the part of friends and relations to lighten their disasters: and indeed in the excess of their liberality they even give more to such children than to those who have always been well conducted, knowing well that to these last their own moderation is at all times an abundant resource and means of riches, but that the others have no other hope except in their parents, and that if they are disappointed in that they will be destitute of even the necessaries of life.'ibid.

    神は、冷酷無慈悲な支配者のように残酷をきわめ、暴力をふるい、権力に奢ったあらゆる振る舞いをこととする暴君などではない。むしろ神は、人道的で法的な権能を帯びたいわば君主である。そのようなものとして、正義のままにこの全天全地を統治している。また、「父」という名よりもふさわしい名辞で王が迎え入れられる、いうことこともない。これらふたつの最も尊い事柄が、親と子の何らかの絆はもちろん、君主たちとその国、さらには世界に対する神との絆のなかで、変わらぬ自然の法則と切り離せぬ結合を通し、すなわち、「絆」というものへの気遣いに満たされた指導者の権能を通しつつ、応じているのである。たとえば行儀の悪い子供などに対しても親は、まったくの無関心でいるというわけではなく、その良からぬ性向に胸を痛めながら、彼らの平安を気遣いもし心配もしている。彼らは、自分たちの不幸を侮辱しつのらせるのが無慈悲で和解できない敵の仕業であるみなす。しかし同時に、その悲惨を軽減するのが友であり絆の役割である、とも思っている。そしてまさにそのあふれるほどに広いまさざしのなかで、平穏無事に育てられてきた子供たちに対するより以上に、彼らであっても、不幸にいるその子供たちに、このように偏らない究極の節度ある態度のなかでこそ絶えず豊富な資源と財産は備えられる、ということをよく知らしめているのである。そうでない子供たちは、親以外に期するものはなく、その親に失望すると、日用の糧にも事欠くことになるであろう、ということも。
在エジプトユダヤ人二世の哲学者フィロンは、いわば「存在神論」的な思惟の扉に、軽々には手をかけない。

むしろその演繹的で目的因的な弁証を極力控えながら、何気ない親子関係に生起している対照的な事象の顛末に降り立つことを通じ、無神論者の過熱した問いの布陣の奥所に、淡雪のような一手を投じていたことが分かる。

今少し、フィロンに語らせてみることにする。感極まったフィロンの姿が髣髴とする箇所でもある。
  • ' So in the same manner, God, how is the father of all rational understanding, takes care of all those beings who are endowed with reason, and exercises a providential power for the protection even of those who are living in a blamable manner, giving them at the same time opportunity of correcting their errors, and nevertheless not violating the dictates of his own merciful nature, of which virtue and humanity are the regular attendants, being willing to have their dwelling in the God-created world; this one argument now, do thou, O my soul, take to thyself, and store up within thyself as a sacred deposit, and this other also as consistent with and in perfect harmony with it. Do not ever be so deceived and wander from the truth to such a degree as to think any wicked man happy, even though he may be richer than Croesus, and more sharp-sighted than Lyceus, and more powerful than Milo of Crotena, and more beautiful than Ganymede,

    "Whom the immortal gods, for beauty's sake,

    Did raise up from the vile earth to heaven,

    To be the cup-bearer of mighty Jove."{1}{homer's Iliad 20.234.}

    それと同様、合理的なすべての理解の生みの親とでも言うべき神は、理性が授けられているすべての人々の存在を気遣っている。そして、たとえ責めの中にいようともその人々を保護し、時を同じくしてその過ちを正す機会をも与えるため、恩寵の力というものを行使する。しかも、その慈悲深い本性から現れ出る指図が反故にされることはけっしてない。徳と人道、これらがきまってその本性には伴っている。そうして神は、神のなか、したがってこの創造された世界の中に人々が住まうことを喜ぶのである。あなたの問いの要には、そういうことがある。ああ、吾が魂よ!厭うことなかれ、聖なる預金の如くそれら問いのなかに積もれよかし、さにあらぬ問いにもたがはざるべく、またしき一重にもなるべく・・・つゆほども欺かれてはならない。また、どんな邪悪な人間も幸福であると考えるほどにまで、真理から逸脱してもならない。たとえその者が、クリーサス王(BC.6)よりも大富豪であろうと、ルシアス(ギ彫像)より目が鋭くあろうと、クロトンのミロ(BC.6)よりも強くあろうと、ガニメデ(ギ神話)よりも美しくあろうと。

    • 不死の神々、其の麗しきにあくがれ給ひ、
      此の卑しき岸より去らせては彼岸まで伴ひ、
      やがて全能なるゼウスに盃を捧げさせ給ひき。(ホメロス『イーリアス』第20書234行)

    Accordingly, such a man, having shown his own daemon, I mean to say his own mind, to be the slave of ten thousand thousand different masters, such as love, appetite, pleasure, fear, pain, folly, intemperance, cowardice, injustice, he can never possibly be happy, even if the multitude, being utterly misled and deprived of their judgment, were to think him so, being corrupted by a double evil, pride and vain opinion, by which souls without ballast must infallibly be tossed about and driven out of their course; for these evils, above all others, injure the chief multitude of mankind.

    したがって、心性という意味での自身の魔性(daemon)を露わにするような者は、結果的には夥しいほどの数の支配者の奴隷になる。たとえば情愛・欲望・快楽・恐怖・苦痛・愚行・不節制・臆病・不正など。たとえ民衆が、すっかりたぶらかされその判断をも奪われて、その者が幸せであると考えることになっても、実際その者が幸せになる可能性など微塵もない。その者は、虚栄と無駄口(空言)との二重の悪により堕落し、そうして安定を失った魂の数々は、各々の進路において確実に居所を喪失し、そしてそこから追放されることにもなる。なによりもこのような悪こそが、人類の凡そを痛めつけているのであるから。

    If, then, fixing the eyes of the mind steadily upon the truth, you should be inclined to contemplate the providence of God as far as the powers of human reason are capable of doing it, then, when you have attained to a closer conception of the true and only good, you will laugh at those things which belong to men which you for some time admired; for what is worse is always honored in the absence of what is better, as it then usurps its place; but when that which is better appears, then that which is worse retires, and is contented with the second prize. Therefore, admiring that godlike excellence and beauty, you will by all means perceive that none of the things previously mentioned were by themselves thought worthy of the better portion by God. On which account the mines of silver and gold are the most worthless portion of the earth, which is altogether and wholly unfit for the production of fruits and food; for abundance of riches is not like food, a thing without which one cannot live. And the one great and manifest test of all these things is hunger, by which it is seen what is in truth really necessary and useful; for a person when oppressed by hunger would gladly give all the treasures in the whole world in exchange for a little food; but when there is an abundance of necessary things poured out in a plentiful and unlimited supply, and flowing over all the cities of the land, then we, the citizens, indulging luxuriously in the good things provided by nature, are not contented to stop at them alone, but set up satiated insolence as the guide of our lives, and devoting ourselves to the acquisition of silver and gold, and of everything else by which we hope to acquire gain, proceed in everything like blind men, no longer exciting the eyes of our intellect by reason of our covetousness, so far as to see that riches are but the burden of the earth, and are the cause of continual and uninterrupted war instead of peace.'ibid.

    その時に心の眼をしっかりと真理に据え置くならば、人間理性の力の及ぶ限りにおいて、神の恩寵につき次第に沈思黙考するようになるであろう。真理ならずともせめて善についてだけでもよりよく認識することができたその時には、一度は称賛した者たちの所有物を嘲笑することになるであろう。より悪い事は、居座るがごとく、より良い事がないから歓迎されている、これが世の常である。しかしより良きものが出来するや、より悪しきものは退き、第二位に甘んじる。だから、その神のごとき卓越さや美を称賛しながらも、すでに述べた事柄のどれもが、それ自体だけで、神による凡そのものにふさわしいなどとは考えようもない、ということに必ずや気づくであろう。どう考えようと、銀や金の鉱山は、この地上における価値なきもののうちの最たるものである。それは、果物や食物を産み出すためのまったくもって全一的な備えである。豊かな財は、それがなければ人が生きていくことのできない食物とは異なるのである。すべての事柄の中で重大かつ明白な唯一の試練は、飢餓である。それによって、何が本当に実際必要で有益なものなのかが分かる。飢えにうちひしがれたならば人は、この全世界にある金銀財宝のすべてを、わずかな食物と交換するために、すすんで差し出すであろう。しかしながら必要なものが、溢れるほど多くて際限のない供給のなかで満たされ、この国の町々の隅々にまで行き渡るそのようなとき、私たち市民は、贅沢にも生まれる前から備えられた良き事に埋没しつつ、そのままで憩うことに満足するどころか、人生の案内人として飽きるばかりの傲慢をたてるのである。そうして、金や銀、その他利益を得たいと望むあらゆるものの獲得にも、盲人のように突き進みながら、その身を投じるのである。もはや私たちの知性の眼は、わたしたちの貪欲さのため、呼び覚まされることはない。富がこの地上の重荷にすぎず、平和の原因などではなく、度重なっては途絶えることのない戦争のそれであると見る限りは。
在エジプトユダヤ人二世でありながらフィロンは、浅薄な性善説や性悪説に堕することなく、小事から大事に至るまでの出来事において、まさに引き裂かれるが如き人間の心模様を、そのまことの極みにおいて、いささかの粉飾もなく述べている、と強く感じられる。

自然事象についても、フィロンは次のように触れている。
  • ' For as the sun and moon exist in consequence of Providence, so also do all things in heaven, even though we are unable to trace out accurately the respective natures and powers of each, and are, therefore, reduced to silence about them; and earthquakes, and pestilences, and the fall of thunderbolts, and things of that kind, are said indeed to be sent by God, but, in reality, they are not so, for God is absolutely not the cause of any evil whatever of any kind, but the natural changes of the elements produce these effects, not as circumstances which guide nature, but as those which are followed by necessary results, and which do themselves follow naturally upon their antecedent causes. And if some people, who think themselves entitled to immunity meet with some injury from these things, they are still not to find fault with their management and dispensation; for, in the first place, it does not follow, that if some persons are reckoned virtuous among men, they are so in real truth; since the criteria by which God judges are far more accurate than any of the tests by which the human mind is guided. And, in the second place, prophetic wisdom loves to contemplate those things in the world which are of the most comprehensive nature, as in the case of monarchies, and in the governments of armies, we see that it is not any obscure, ignoble, or chance person who is appointed to govern the cities or the armies.

    太陽も月も天体のあらゆる事象と同じく、たとえ個々の性質やその力を極めることができずに、したがってそのことについて沈黙せざるをえないとしても、神の恩寵の成り行きのなかに存在する。地震、疫病、落雷など、その種のものもなるほど、神により遣わされている、と言われている。しかしながら、真実においてはそうではない。というのは、神は、いかなる種類のどのような悪であれ、必ずしもその原因であるというのではなく、(宇宙の構成要素である)元素おのずからの変化が、このような結果を生み出すのである。元素おのずからの変化とは、自然を導く環境のようなものではなく、必要な結果に後続され、しかもその変化自身をもさらに先立つ原因におのずから従わせている、そのような変化の謂いである。そして仮にも、このような出来事による何某かの被害から免れる資格が自分にあると考えている人がいるならば、その人たちが、自分たちの処理や処置に文句を言うはずはないであろう。というのはまず第一に、ある人々がとりわけ有徳であると認められるとして、その人々が真実まことにそうである、という結果にはならないのである。なぜなら神の判断基準は、人間の心を養うどんな試練よりもはるかに厳正なものだからである。そして第二に、予言的な知恵は、最も包括的な性質からなるこの世界の出来事を好んで熟考する。君主制の場合や軍政のように、町あるいは軍の統治に任命される人が、あいまい下劣、あるいは偶然による者などではまったくないことを、私たちは知っている。

    And some persons say that as on occasion of the slaying of tyrants, it is lawful that their relations also should be put to death, in order that transgressions may be checked by the terrible magnitude of the punishment inflicted: in like manner in pestilential diseases, it is necessary that some of those who are not guilty should be involved in the destruction, in order that others who are at a distance may learn moderation. Besides that, it is inevitable that those who are exposed to a pestilential atmosphere must become diseased just as all persons who are exposed to a storm on board a ship must be all exposed to equal danger. But those wild beasts which are courageous have been created; for we must not suppress the truth (as if one were to anticipate the defense likely to be made by a man of powerful eloquence and tare it to pieces beforehand), in order that men may, by practising against them, acquire hardihood for the contests of war; for gymnastic exercises and continued hunting train men and inure their souls in a greater degree even than their bodies to rely upon their own courage, and energy, and strength, so as to disregard the sudden attacks of their enemies.'ibid.

    またある人はこうも語る。暴君が殺害される場合に見られるように、(道徳的宗教的)罪が、与えられた処罰の過大さによって阻止されうるため、その親族もまた死に至らしめられるのは正当なことである。ペストのような疫病の場合も同じである。罪を犯していない者が、疫病による破滅に巻き込まれるのは、疫病を免れた者が「適度(節制・中庸)」を学ぶようになるために、欠かせないことである。さらに、航海上で嵐に晒されるすべての者が、皆等しく危険に晒されるほかないのとまったく同じように、疫病蔓延の状況に晒されている者がついには感染するのも、避けられないことである、と。しかしながらこのような野獣(性)は、勇ましくはあるが、意図されたものである。私たちは、(まるで、毒麦があらかじめ仕込まれた力ある雄弁家になされるがごとき弁明を期待しているかのようにして)真理を隠してはならない。それら野獣(性)にあらがうことを通して人々が、戦争のような争いごとに対するたくましさを獲得することができるようになるがためにである。つまり、体操の練習も、間断なき探究家(の営み)も、そして勇気や活力や強さにより頼むことができるよう肉体に対してよりはるか多く自身の魂を慣らすことも、敵の突然の襲撃を無視する目的に向かうものなのである。
いかがであろうか・・・

人間界や自然界、したがって命ある限りこの世界に同期的に現象してくる万象、畢竟、そこに湧き出もする議論の徒波(あだなみ)のはるか沖海に、フィロンは信仰の「もやい」を結び置いている。

しかもその「もやい」の如き信仰、あるいは博学にも溺れることなく、あえてその身を徒波に晒しては、さざ波になることを待ち、無神論者たちみずからが、その足元の海中に、「もやい」に連なる一本の綱を見透かすことができるべく応答しているその姿と魂に、在エジプトユダヤ人二世フィロンのまことを、胸が痛くなるほどにもわたしは感じる。真のユダヤ教徒イエスにも、わたしは同じまことを感じてきたし、今も感じている。

エウセビオスが試みたフィロンの上掲論稿からの引用は、断片とは言え、実に七十節ほどにものぼっている。危うきわたしの以上の重訳は、そのうちの十節程度にすぎない。

基督教を先導するこの島国の研究者・学者・牧師・宣教師方々には、ぜひともイエスと同時代を生きたこのようなフィロンにも、さらなる関心を寄せていただきたいと願う。


我が命の限りへの寂漠荒涼たる覚知と覚悟から逸脱した教会は、浪費はなはだしき建造物にすぎず、まことしやかに語られる教説も、一日の千年に怖じ惑うただの狼狽に生い立つものでしかない。そこに、イエス「の」信仰はない。

たったの百五十年である。一日からやり直すのに、いかなる恥があると言うのであろうか。

時の断崖結ひ付けし万のはらからを心魂に彫りつつ。

(以上の記事は、2011.03.27、のものです)

0 件のコメント: